KADOKIN.COMとは?

この記事は約4分で読めます。

福岡県で個人事業主として活動している(今は半分会社員)KAUZ(カズ)が運営する「KADOKIN.COM」は、あらゆるジャンルの情報が詰まった総合雑記ブログです。ダイエット、カメラ、ガジェット、福岡の観光情報、旅行記、WordPressやPHPの技術的な備忘録まで、多岐にわたる記事が共存しています。

アニメ「みなみけ」の「過度な期待はしないでください」というセリフからインスパイアされ、見ている人も私自身も、良い意味で肩の力を抜いて楽しめる場所にしたいという思いを込めて、「過度な期待は禁止」を略してKADOKINという名前にしました。もし全ての記事を読もうとすると「なんじゃこりゃ」と思われるかもしれませんが、私の備忘録的なまとめサイトとして、どうぞお付き合いください。

このブログのテーマカラーは、金糸雀色。くすんだ黄色ですが、金糸雀のように自由に飛び回り、見ている人たちを癒せるようなブログを目指しています。

KAUZ(カズ)のプロフィール

KAUZって?

KAUZ(カズ)です!表記はKAUZですが、「カズ」と呼んでいただけると嬉しいです。アラフォー真っ只中の現在もこの名前を使っていますが、ブログ仲間やTwitterでは「カズさん」と呼ばれることが多く、さすがにちょっと恥ずかしいです(笑)。

この名前は、中学2〜3年生の頃、声優さんにドはまりしてファンサイトや非公式の応援サイトを作っていた2000年代初頭から使っています。本名の一部に「かず」が入っているので、当初は「KAZU」と入力していたはずなのですが、いつの間にか「KAUZ」と打ち間違え、それが自動入力されたまま定着してしまいました。「KAUZってなんてお呼びすればいいんですか?」と聞かれはじめて間違いに気づいたのですが、当時の私は中二病全盛期。「これはこれでカッコいい!」と自己満足に浸り、そのまま「カウズと呼んでください」と言い続けて今に至ります。

現役のWebマーケター・開発者としての顔

とある企業(いうても中小の小寄り企業)で、マーケティングやWEB開発に携わる傍ら、人材育成の業務にも従事しています。特に、その企業では広告戦略からLP構成、運営までを一貫して担当し、お問い合わせ数を昨年比220%にまで増やすことに成功しました。また、取引クライアント数も、大手企業を含め昨年対比150%を超える成績を収めています。これらの経験で培った知識やノウハウも、KADOKIN.COMで惜しみなく発信していきたいと思っています。

趣味と好きなこと

  • 趣味: アニメ鑑賞、競馬、パチスロ、そして食べること!
  • 好きなこと: 何よりもブログを書くこと。

インスタグラマーやYouTuberにも憧れはありますが、そんなハイカラなものは扱えんと悟り、結局ブログに戻ってきました。

運営しているサイト・SNS

多角的な活動をしています!

その他にも個人事業主として、ウェブサイトやブログを10サイト近く運営しています。公開できるものができたら、このブログでもご紹介していきます。いますが、そんなハイカラなもの扱えんわってことで、ブログに戻ってきますた。

X(旧:Twitter)

KAUZ.™もっとやれるはず2025ver.(@KAUZ_BLOG: こちらが真面目なアカウントです。

KAUZ.@逆神として目覚める(@kauzw0o0w: ギャンブルに特化したアカウント。

その他のSNS一覧はlit.link/kauzをご覧ください。

ブログ

中央と南関東は任せろ。日本の景気は任せた。: 趣味である競馬予想のブログです。2008年か2009年頃にExciteブログで始め、アフィリエイトのためにFC2ブログ、そしてWordPressへと引っ越してきました。テレビ東京のCMキャッチコピー「テレビは任せろ。経済は任せた。」をもじって作ったタイトルです。

全部まとめると10サイトいくかな。個人事業主なので、色々と手広くやっています。出せるものができたら、ここでもご紹介していきます。

KADOKIN.COMの目標

以前、雑記専用ブログを立ち上げて挫折した経験から、このKADOKIN.COMは「自分の知りたい」を刺激するありきたりなコンセプトを持っています。私がつまずいたことや解決したことを記すことで、これから学ぶ方々の参考になれば幸いです。また、福岡の良い場所を紹介し、「まだ行ったことがないならぜひ行ってみてほしい」という気持ちを込めて記事を書いていきます。

「総合的に多角的な雑記ブログを作っていくとどんなんなるんだろう?」という単純な疑問からスタートしたこのスタイル。もしかしたら将来的には細分化していくかもしれませんが、しばらくはこの「なんでもあり」なスタイルを貫きます。

1人でも多くの方に、このブログに出会えてよかったと思ってもらえるような運営を目指していきますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!